Just another WordPress site

天開稲荷(てんかいいなり)

元海外旅行添乗員のプライベートなワクワク旅です。

 

 

太宰府天満宮に行ったら、境内の裏手にある「天開稲荷」に行ってみましょう。

ご本殿に向かって右手から裏にまわり、

いくつかのお茶屋さんや梅の木々の間を通り過ぎ、小道を登って行くと

天開稲荷」が見えてきます。

 

 

天開稲荷」の朱色の鳥居が並んでいる道を進むと途中から階段になります。

石段は結構急なので下から見上げると、とてもフォトジェニックで、

空に向かってよう伸びている階段のようです。

 

 

休みながら登るのもいいですし、階段手前の左手方向に

ゆるやかな坂道があるので、そちらから向かってもいいでしょう。

 

説明書きによると

「鎌倉末期に京都の伏見稲荷大社から御分霊(わけみたま)を受け祀ったお社」で、

天開稲荷」の神様は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という穀物の神様だそうです。

 

12本の鈴がならんでいますが、すべてに干支が記されています。

最初に自分の干支の鈴をならし、その奥にあるひときわ大きい鈴をならして

お参りします。

 

 

境内の左手にさらに坂を登っていくように鳥居が並んでいます。

階段は先ほど登って来たものより狭くなっています。

その階段をのぼりつめると「奥の院」がありました。

 

 

 

石で囲まれた祠です。

なんだか神秘的でした。

 

 

 

天開稲荷」は自然の中にあり、マイナスイオンもたっぷり!

まさにパワースポットだと思いました。

「太宰府天満宮」に行ったら、「天開稲荷」にもぜひ訪れてほしいです。

 

応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031