末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社

元海外旅行添乗員のプライベートなワクワク旅です。
イタリア、ハワイ、沖縄が大好きです。
海好き、島好き、パワースポット好きです。
琉球八社とは、琉球王国で王府から特別の扱いを受けた8つの神社です。
先日訪れた「波上宮」に続き、ゆいレールで行ける神社に行きたくて、
「沖宮」を参拝した後、「末吉宮」へ行ってきました。
ゆいレールの儀保駅で下車。
末吉公園を目指します。
地図で確認すると公園内にあるらしい。
公園の駐車場をぬけてすぐ左の階段を降りると、
遊具のある広場があり、子供たちが遊んでいました。
どちら方面に行けばいいのかまったくわからない~と
周りを見回すと、犬の散歩をしている地元の方がいたので、
行き方を聞いてみました。
とても丁寧に教えてくださったのですが、
「ここから見えますよ」と指さした先に小さく赤い建物が、、、
え~!山登りだ!とビックリ!
玉城朝薫生誕300年記念碑の左手の階段を登って右へ進むと「末吉宮跡」という石碑があるとのこと。
そこから登ったり少し下ったりしながら歩くこと20分。
最初のうちは緑豊かな道を気持ちよく歩いていたのですが、
誰ともすれ違わず、誰とも会わず心細くなってきました。
道なき道を歩いていくと本格的な山道になってきました。
苔むしている石畳は滑りやすいです。
最後は階段が続きます。
玉城朝薫生誕300年記念碑の左手の階段を登って右へ進むと
「末吉宮跡」という石碑があるとのことでしたので、
それを目指してひたすら黙々と歩きました。
やっと先ほど小さく見えた赤い本殿が目の前に!
中に入ることはできませんが、参拝させて頂きました。
建物の裏側に絵馬がいくつか掛けられているのが見えたので、
そちらにまわってみると、社務所がありました。
残念ながら窓も扉も固く閉まっていたので、御朱印はいただけませんでした。
これだけ登って来たということは、、、
那覇市街地の素晴らしい景色が堪能できました。
そしてまた同じ厳しい道のりを歩いて下るのです。
後で知ったのですが、正月三ヶ日と例祭(11月23日)以外は無人なのだそうです。
御朱印は「波上宮」で頂けると聞いたのですが、
実際「波上宮」では頂けませんでした。
地図で見ただけでは計り知れない「末吉宮」。
思ったよりも参拝に時間がかかってしまいました。
またこちらの情報も後で知ったのですが、
大名口参道からですと5分くらいで到着できるらしいです。
事前によく調べておけば良かったですが、
なかなかできない体験をしました。
「末吉宮」は琉球八社の中で参拝するのには一番体力が必要です。
そして秘境の中にある神社です。
応援クリックよろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。